新卒看護師の教育方針と年間スケジュール

078-841-5731 お電話でも受付中!お気軽にご連絡ください

教育研修

看護 初期研修教育方針

1. 新卒看護師養成の意義

  • 民医連看護を担う後継者育成である事
  • 集団の受け入れと定着が看護分野の質の向上にとって決定的である事
  • 職場つくりと一体の課題であり、「新卒・後輩を育てる」という強いプロ意識で指導を行い心を砕いた関わりを行う事

2. 初期研修教育目的

  • 民医連綱領を知り、東神戸病院看護理念を理解し、主体性を持って実践できる看護師の基礎を育成する
  • 安全・安心・安楽な医療・看護が提供出来る看護師の基礎を築く場とする
  • 「スタッフ全体が成長・学びあう機会」として位置づける
  • 個々の役割を認識し、チームの中で主体的に学ぶ新人を育てる場とする

3. 初期研修教育目標

  • チームで育てることを基本とし、スタッフ全員が教育に関わる。チューターシップ制度で細やかな課題のサポートをする(研修生にも役割がある事を伝え、尊重しサポートをする)
  • 安全・安心・安楽な医療・看護を行うために知識・技術を習得してもらう
  • 研修生が抱える問題をチームの問題として捉え、一緒に考え成長する

4. 初期研修教育期間

  • 初期研修期間を3年間とする
  • 原則、対象は卒1~卒3の看護師を対象とする
  • 期中採用や、ブランクのある看護師や臨床経験の少ない看護師に対しては、初期研修制度を説明し、個々の能力、意向に合わせてフォローする
初期研修教育期間
初期研修教育期間

東神戸病院初期研修の取り組み

卒1の到達目標

  • 臨床に必要な知識・技術および社会人・専門職業人としての能力を身につける

横にスクロールしてご覧ください。

項目目標集合教育院内教育院外教育
情報収集と
看護計画立案
  • 指導を受けながら、受け持ち患者について必要な情報収集が出来る
  • 院内の看護用語・略語集に沿って、正しい用語・適切な表現で記録できる
  • 指導を受けながら、情報をもとに看護問題があげられる
  • 指導を受けながら、看護計画を用いて計画立案できる
  • 看護計画を説明し、患者様に承諾を得る事が出来る

看護新人職員研修

フィジカルアセスメント
1・2

患者訪問

ケース
スタディ

ヘルパー体験&介護保険学習会

人工呼吸器学習会

半年のまとめ

一年のまとめ

BLS

医療機器の
学習会

患者訪問

接遇学習会

リスクマネージメント

看護総会

看護介護

症例発表会

看護協会
などの学習会

学術運動
交流集会

看護の実践と評価
  • 指導を受けながら、看護計画に沿って、看護実践ができる
  • 指導を受けながら、看護手順・マニュアルに基づいて安全・確実に基本的技術が実践できる
  • 指導を受けながら、患者の反応・行なった看護を記録できる
  • 救急/急変時に指示を受け行動でき、急変時の流れを理解する
人間関係能力
  • 基本的な接遇(身だしなみ・挨拶・笑顔・言葉遣い)ができる
  • 患者家族に関心をもって、話を聞くことができる
  • チームメンバーの意見を聞き、自分の思いや考えを伝えられる
  • 指導を受けながら、他部門と連絡がとれる
  • 看護部の理念/目標を知っている
  • 部署の特殊性についていえる
安全管理
  • 事故防止対策・感染対策・災害対策について、マニュアルの活用方法がわかる
  • 指導を受けながら、 インシデント・アクシデントにいたった経過をふりかえることができる
  • インシデント・アクシデントの発生時の報告記録の仕方がわかる
  • 使用した物品の後片付けが確実に出来る

卒2の到達目標

  • 看護師としてチームメンバーの役割と責任を果たせる

横にスクロールしてご覧ください。

項目目標集合教育院内教育院外教育
情報収集と
看護計画立案
  • 看護記録に沿って1人で情報収集できる
  • 助言を受けながら情報を整理し看護問題を明確にし、根拠に基づき実践可能な計画・立案ができる

ファシリテーション(カンファレンス運営)

診療所研修&発表会

ホスピス病棟研修

症例発表

半年のまとめ

卒2のまとめ

臨床倫理

日本光電 心電図学習会(初級編)

リスクマネージメントについては各部署で学習

看護協会などの学習会

学術運動
交流集会

看護の実践と評価
  • 指導を受けながら、患者家族から学ぶ看護課程展開実践ができ、個々の状況に基づいた看護が実践できる
  • 急変/緊急時/逝去時に指導を受けながら対応できる
  • 実践した看護ケアを根拠に基づき評価でき計画を修正することができる
  • 患者の反応、行った看護を記録できる
人間関係能力
  • 患者家族の思いや要望を聴き、コミュニケーションをとることができる
  • チームの中でよい人間関係を築き、積極的にコミュニケーションをとりカンファレンスで発言できる
  • 自分自身の感情、思考、行動を振り返り自己を知ることができる
  • 他部門との積極的な連携がとれる
安全管理
  • インシデント・アクシデント発生時、マニュアルに沿って速やかに報告できる。また振り返りが自発的に行える
  • 院内感染防止基準がわかり実践できる
  • 器具、器材を正確に取り扱うことができる

卒3の到達目標

  • 受け持ち看護師・リーダー研修を通して自立した看護実践ができる

横にスクロールしてご覧ください。

項目目標集合教育院内教育院外教育
情報収集と
看護計画立案
  • 受け持ち患者だけでなく関わる患者に対しての情報収集、アセスメント、計画立案、修正を自発的に行う。(退院支援につながる情報収集が出来アセスメントできる)
  • メンバーの情報収集、アセスメント、計画立案、修正を確認しサポートできる

訪問看護
St研修

リーダーシップとは

ホスピス病棟研修

ローテート研修

他職種主催の学習会への参加

院内ローテート研修

看護協会などの研修

リーダーシップ研修

県連ICLS
受講

原水禁
世界大会

その他

看護の実践と評価
  • 計画に基づき正確に看護実践し、結果分析をする
  • 急変、緊急時の対応がスムーズに出来る
  • カンファレンスの企画、運営が出来る
人間関係能力
  • 指導を受けながら、チームリーダーが出来る
  • 患者、家族、同僚看護師に対して傾聴、受容、共感の態度で接する事が出来る
  • プリセプターシップの担当者となる・患者を取り巻く多職種との人間関係を保ち、調整が出来る
  • 自己を客観的に見つめセルフケアの方法を知る
安全管理
  • インシデント・アクシデント発生時院内対応マニュアルに添って対応できる
  • インシデント・アクシデント事例を通して、基本的な知識や確認事項を再認識できる
  • 院内感染の予防に知識と根拠を持つことができる。
  • 医療器械使用方法が指導できる

集合教育年間計画

  • 受け持ち看護師・リーダー研修を通して自立した看護実践ができる

横にスクロールしてご覧ください。

卒1・卒2

卒1卒2
実施月看護講座実施月看護講座
4月 看護新人職員研修 4月  
5月 検査研修 5月 症例研究について&
ファシリテーター
6月 BLS 6~7月 ホスピス病棟研修
7月 ヘルパー体験
介護保険学習会(基礎編)
人工呼吸器学習会
7月  
7月8月 患者訪問 8月  
9月 患者訪問発表会 9月 半年のまとめ&
介護保険学習会(事例編)
10月 半年のまとめ 認知症学習会
看護計画立案案内
10月  
11月 フィジカルアセスメント②
ケーススタディの取り組み方
アクシデント報告フォローアップ
11月  
12月   12月 症例発表会
1月 ケーススタディ発表会 1月・2月 診療所研修
2月   1月・2月 臨床倫理
3月 卒1のまとめ 3月 卒2のまとめ&
診療所研修発表会

【卒1】

  • BLSは院内BLS参加を必須とする
  • リスクマネジメントは入職時研修+各職場で行う
  • 医療機器についてはCE主催の学習と併せて参加する

【卒2】

  • 「臨床倫理」は全体の学習会参加とする

横にスクロールしてご覧ください。

卒3・チューター

卒3チューター
実施月看護講座実施月看護講座
随時 ICLS 4月 チューターの役割と目的
5月〜6月 ローテート研修 5月 症例研究について
(卒2チューター)
7月 ローテート研修発表会 7月  
8月 原水禁世界大会&発表 リフレクション
9月 リーダー研修講座 9月 症例研究フォローアップ
(卒2チューター)
10月 半年のまとめ 10月 ケーススタディの取り組み方
(卒1チューター)
10月〜12月 訪問看護ステーション研修 11月 半年のまとめ(卒1チューター)
1月 訪問看護ステーション研修発表会    
3月 初期研修のまとめ 3月 チューター1年のまとめ

【卒3】

  • ICLS、パワーアップ研修は外部研修参加とする
  • 秋までにリーダー研修を目指す
  • 卒4の春~夏に院内ローテーションを計画する

【チューター】

  • 1回/年は教育に関する外部研修参加とする