医療関係のニュースでは、毎日のように病院の経営状態に関するものが目につきます。
「兵庫 救急年間1万3千台受けても、年間23憶の赤字」(尼崎総合医療センター)
「広島市病院機構 赤字最大31億円 経費急増」
そうなんです、今や病院の多くが赤字です。国公立病院は、一定の補填がなされますが、民間病院では自力で何とかするしかありません。しかし・・何とかできないから、医療機関の倒産・廃業が相次いでいます。実際24年度の医療機関の倒産件数は過去最高となっています。
これは、何を意味するのでしょうか?地域の医療が守れなくなり、健康の問題・命の問題に直結します。コロナのときに、受け入れ病院がなくて、何時間も救急車が動かなかったことがありましたが、そうした状況が日常に起きる可能性があります。もともと、医療は平時には余力があるべきものです(そうでないとパンデミックや災害には応えきれません)。それに反するかのように国は病床を減らしてきましたが、その上、病院の倒産・廃業が増加すれば地域医療崩壊の危機と言えます。
なぜ、このようなことが起きたのでしょうか?それは、病院に支払われるべき診療報酬を抑えてきたからです。医療や介護にかかわる社会保障費全体で見ても予算は物価上昇率に比較しても低く抑えられてきたのです。
もともと、日本はほかの国に比べ医師や看護師数は低く抑えられてきました。かなり厳しい労働条件で働いてきています。さらに経営をなんとかするために・・「人を減らせというの?」「もっと働けというの?」
だれでも、歳を取るし、病気にもなります。そして・・いつかは命が尽きます。そうした過程で、だれもが普通に医療や介護を受けれることができ、おだやかに人生を全うできる社会になることを・・。これは、夢でしょうか?
掲載画像の内容は、全日本民医連の公式HP情報に基づいています。