健康診断は、自覚症状のない方が、診察および各種の検査を受け、健康状態を評価することで健康の維持や病気の予防、病気の早期発見・治療に役立てるものです。私たちは、働く人々や組合員さんの健康を守るため、生活習慣の改善と病気の早期発見を重視した、保健予防活動を目指しています。
『特定健診・特定保健指導』は、生活習慣病の増加やそれに起因する『脳血管疾患』『心疾患』などによる死因が、全体の3割を占めるまでに増加している現状から、生活習慣病になる前の方を対象にして、保健指導を行うことで病気を予防することを目的として始まりました。
健診項目
診察・測定(身長・体重・腹囲・血圧)・尿検査(尿蛋白・尿糖)
血液検査(GOT/GPT/γ-GPT/コレステロール(HDL/LDL)・空腹時血糖)
受診対象者:40歳~74歳
H20年度より健診の実施主体が医療保険者に代わり、住民健診がなくなりました。今までより健診項目が削減され、『メタボリックシンドローム』に特化した健診内容になっています。受診についても、各健保組合によって違いがある為、注意が必要です。
また、特定健診は、『メタボリックリンドローム・生活習慣病』の予防に特化した健康診断ですので、神戸市制度の肺がん検診や、乳がん検診などをうまく組み合わせて、トータル的な健康診断を受けるようにしましょう。健診内容や受け方については、お電話でお気軽にお問い合わせください。
午前(09:00~12:00)-月曜日から土曜日(祝日・第5土曜日を除く)
午後(14:00~17:00)-月曜日から金曜日(祝日を除く)
※体制や予約状況等により、ご希望に添えない場合がございます。
お電話にてお問い合わせ下さい。
対象者が健康診断の結果から自身の身体状況を自覚し、支援者とのかかわりによって、自身の生活習慣の問題や改善すべき点に気付き、目標を決め生活改善するお手伝いをすることです。メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)の状態を放置することは、高血圧や糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病や心臓病・脳卒中などの病気を引き起こす原因になります。保健指導は生活改善に取り組むことで、メタボリックシンドロームを解消し、病気の予防をすることを目的にしています。
事業所様、ご本人様の費用負担はありません。(保険者負担になります)
当院では神戸市東灘区を中心に活動しています。
企業単位での集団指導などもご希望がございましたらご相談ください。
当院では神戸市東灘区を中心に活動しています。
企業単位での集団指導などもご希望がございましたらご相談ください。
不明な点等がございましたら、当院保健予防科までお問い合わせください。
(保健予防科直通電話 078-841-5673)
早期発見のために、年に1度の乳がん検診を受けましょう
あなた自身とご家族のために。
乳がんは女性のがんのトップです。
日本人女性の9人に1人が乳がんになるといわれています。
乳がんを早期に発見するためには
自己健診 + 年に一度の検診が大切です。
※当院では、マンモグラフィ検診精度管理中央委員会認定の医師・技師が検査を担当します。
年に1度の検診で、あなたとご家族を守りましょう
乳がんは、早期に発見すれば治療の選択肢が広がり、良好な経過が期待できるとされています。
一方で、自覚症状が出てからでは進行していることも少なくありません。
乳がんは40〜50代で多く、60〜70代でも発症のピークが続きます。近年は30代後半の発症も増えています。
忙しい時期だからこそ、定期的な検診が大切です。
検査方法
早期発見の重要性
国立がん研究センターの統計によると、
コース | 組合員料金 | 一般料金 |
---|---|---|
視触診+マンモグラフィ(2方向) | 3,500円+税 | 5,000円+税 |
早期発見・早期治療のために、1年に1回、定期的な検診を受けましょう。
≪予約・お問い合わせ≫
直通:078-841-5673
東神戸病院 保健予防科:平日 9時~16時